COLUMNコラム

情報システム部

情報システム(SE)の職種とは?情シス代行で外注化できる業務も紹介

年々、ITの人材不足が懸念されるなかで、情報システム部門の業務負担は深刻な問題です。

企業にとって、社内SEの人手不足は、情報セキュリティの脆弱性にもつながりかねません。
このような状況において、社内SEの人手不足を解消しようと、情報システムをアウトソーシングする企業が増えています

たとえば、アウトソーシングによって手間のかかるヘルプデスク業務を分離できれば、情シス担当者の負担が軽減され、メリットも大きいですよね。
しかし、情報システムの導入には、以下のような声も聞かれています。

「どのような職種が関わり、どのような業務を外注化できるのか」
「情報システムの導入で何が変わるのか」

今回は、年間対応件数17万件超のサポート人員、情シス代行でお客様満足度98.2%の弊社が、情報システムの職種と業務内容を紹介します。

1.情報システムとは?

情報システムとは?

「情シス」とも略される情報システムとは、わかりやすく言えば「情報を取り扱う仕組み」を意味する職種です。

「情報」にはさまざまな意味が含まれていますが、企業における情報システム部門が扱うのは基本的に「販売顧客データ」や「契約情報」など、法人企業にまつわる情報がメインです。

これらの情報を記録したり処理したりする仕組み全体を「情報システム」と呼びます。企業や団体などの組織が業務を遂行するうえで、欠かせない社内のシステムです。
情報システムの規模は、企業の規模や業種によって大きく異なります。

特に核となるサーバーは、自社で管理・運用している企業や、外部のサーバーをレンタルしている企業。また、システム全般の管理・運用自体を外注している企業もあります。

ココがポイント


情報システム部門は「販売顧客データ」や「契約情報」など、法人企業にまつわる情報を取り扱う。

  

2.情報システムに関連する20職種を紹介!

情報システムに関連する20職種を紹介!

近年では、IT技術を駆使した事業の効率化が企業のあらゆる分野に導入されています。

その結果、エンジニアの仕事もソフトウェア開発だけでなく、「企業の情報収集・分析」「導入プロセスの立案・システム開発」「システムの運用・保守管理」など、開発からマネジメントまで幅広い仕事にエンジニアが携わっているのも事実です。

そのため、今では「エンジニア=ソフトウェア開発」ではなく、業界や企業に応じて幅広い職種を表す言葉となりました。
情報システムとはなにかを解説した次は、情シスに関連する20職種をご紹介します。

2-1.システムエンジニア(SE)

システムエンジニアとは、クライアントと担当者の間にパイプ役として入り、システム開発の現場をマネジメントする職種です。SEとも省略されます。

依頼者と打ち合わせを行い、どのようなシステムを求めているか把握、要求分析や要件定義を行い提案書など作成します。
さらに、基本的なシステム構成を設計したり、プログラミングを行うための詳細設計を行なったりし、プログラマーに指示を出す職種です。

システムが完成したらテストを行い、不具合やミスがないことが確認できたら納品します。

企業やプロジェクトの規模により、上位職種であるプロジェクトリーダーの仕事(予算やメンバーの管理)やプログラミングを自ら行う場合もあります。
“情報システム”の中でも、幅広い知識と経験に加え、コミュニケーション能力が身につく職種です。

2-2.組み込み系エンジニア

組み込み系エンジニアは、あらゆる機器を動かすためのシステムを開発するのが主な仕事です。

最近の機械は、ほとんどが「マイコン(マイクロコントローラー)」と呼ばれる小さなコンピューターを搭載しており、組み込みシステムによってさまざまな機能を実現しています。
単にプログラミングをするだけではなく、要件定義から設計、実装、テストに至るまでが、組み込み系エンジニアの担当です。

ときには、各部品に至る電子基板など、ハードウェアの開発まで携わる場合もあります。

組み込みシステムはOSやプログラミング言語の知識だけでなく、組み込み先の動作環境を熟考した設計・開発が必要です。
そのため、開発プロセスからハードウェアの知識、力学を含む物理の知識も求められる職種です。

2-3.データベースエンジニア

データベースエンジニアは、さまざまなデータを格納・管理するための構築・運用の維持管理を行うエンジニアです。
データベースのチューニングからスキーマの設計まで関わります。
情報システムに携わる職種の中でも、「データベースの設計・開発」「ネットワーク技術」「自然言語処理」「セキュリティ技術」など、幅広い周辺技術が求められる職種です。

2-4.ITコーディネータ

ITコーディネータとは、企業経営とIT知識の両方に長けた職種です。
クライアントの経営戦略にあわせてどのようにIT技術を取り組むかサポートやアドバイスを行います。

この職種は情報システムの中でも経営者として視点と市場に対する深い知識が求められます。
また、導入に関連してベンダーやSEに的確な助言を行うために、最新技術に関する研究や、将来性を踏まえた問題の予測など、知識・洞察力が必要です。

ITコーディネータは、経済産業省が推進する資格で、2001年に国家プロジェクトの一環としてスタートした民間資格です。
資格を得るには、ITC試験に合格するだけでなく、ケース研修を受講して修了する必要があります。
試験と研修はどちらが先でも問題ありません。

2-5.サーバーエンジニア

サーバーエンジニアは、サーバーの構築や設計、運用、保守を行う職業です。

必要な資格や免許はありませんが、関連資格として「Linux技術者認定試験」などのベンダー資格が多いため、業界でのニーズを見極めて計画的に取得していくといいでしょう。
また、サーバーエンジニアは、システムエンジニアやネットワークエンジニアと連携したり、運用や保守を通じて顧客と向き合ったりする機会も多くありますので、コミュニケーション力も大切です。

コンピューターのスムーズな動きを実現するために欠かせないサーバーエンジニアは、情報システムの中で今後も需要の多い職種と言えます。

2-6.ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアとは、インターネットやLANなどのネットワークに関する「要件定義」「設計」「構築」「運用・保守」などを行う職種です。

クライアントの要求やネットワークのシステム要件にあわせて、開発・増強の計画(キャパシティプランニング)を行い、必要なシステムリソースを決定します。
また、導入後はネットワークの使用量を見積もり、必要に応じて機材や設定の変更、障害対応といった運用保守も行います。

提供するサービスによってネットワークトラフィックは大幅に変わるため、パフォーマンスを改善するためにも、運用のレベルに応じた最適化が必要です。
また、年々進化しているネットワーク技術を学習しつつ、それに対応する能力や、情報システムに携わるほかの職種メンバーと協力する連携力も求められます。

2-7.セキュリティエンジニア

セキュリティエンジニアとは、設計や開発、運用保守に至るまでに起こりうるセキュリティリスクの対策を行う職種です。
悪意を持ったサイバー攻撃からコンピューターやネットワークを守ることから、”ホワイトハッカー”とも呼ばれます。

システム上の安全面だけでなく、システムを使用する人の動きや流れも含めて安全性を検証するのが主な業務です。
クライアントとの打ち合わせで求めているシステムの要件分析を行い、それらを含めてセキュリティに配慮した設計書を作ります。

システムの完成後はテストや対策を通して不具合・ミスの有無も確認します。

インターネットの急速な発展とともに、情報セキュリティの価値も高まっており、今後も需要が高まると予想される職種の1つです。
非常に高度なスキルと最新のセキュリティ知識を求められるため、情報システム関連の中でも人材の少ない職種であり、重宝されます。

2-8.ミドルウェアエンジニア

ミドルウェアとは、ハードウェアとソフトウェアの中間に立ち、アプリケーションの要求に応じてデータベースや通信、音声動画再生を行うなどの働きをするソフトウェアです。

特定のソフトウェアに依存しないため汎用性があり、近年のマルチメディアやネット環境の進歩などに合わせてその重要性を増しています。
ミドルウェアを開発するエンジニアは、アプリケーションやOS の知識を生かし、効率的なシステム開発を行うために重要なエンジニアといえます。

2-9.SEOエンジニア

SEOエンジニアとは、Googleなどをはじめとする検索エンジンの研究を積み重ね、SEO対策をどのように行うか計画の策定や実務を行うエンジニアです。

SEOとは、検索を掛けた際に自社のWebサイトがページの上位に表示されるよう、コードの構成や内容の調整など工夫を行う技術やサービスを指します。
検索上位を獲得すれば検索者(利用者)の目に止まりやすくなり、訪問者も増加する点がメリットです。

そのためSEO対策は重要な施策のひとつとされていますが、年々サーチエンジンが高度化しているため、アルゴリズムへの適応力や顧客ニーズに応える対応力が求められます。

2-10.プロジェクトマネージャー

プロジェクトマネージャーとは、チームが目標を期限内に達成できるよう、人材から物資、設備や物資などの管理を行う管理責任者です。

「プロジェクトマネジメント」によって管理業務を行い、メンバーのスケジュール管理なども行います。
情報システム内のプロジェクト進行を管理する職種で、トラブルや中断リスクを管理する重要な職種です。

プロジェクトに問題が生じていれば早急に解決策や改善案を講じ、状況によってはクライアントとの交渉、開発部署へ対応を行うのもプロジェクトマネージャーの仕事です。

2-11.ITアーキテクト

ITアーキテクトとは、情報システムやソフトウェアの開発において、全般的な構造を考え、大規模なシステムや製品の全体的な設計をするSEです。

具体的には、システム開発における共通仕様・要件定義やシステムのあり方を検討・提案し、システム全体の方向性や仕組みから運用・保守要件までの提示ができる技術者を指します。
そのため、プログラマーやシステムエンジニアとは違った、多種多様な知識やスキルが必要とされます。
AI・IoT・5Gなど新たなイノベーションにより、企業のIT投資やDX推進はますます活発になっているのも事実です。

そのなかで、ITアーキテクトのような高度なスキルを持った人材が、ますます求められていくのは間違いありません。
ITアーキテクトは、情報システムの根本から企画・検討・提案できる非常に重要な役割を持った職種です。

2-12.ITコンサルタント

ITコンサルタントとは、企業の現状を分析して、戦略を立てる上での課題を導き出す職種です。システムやIT技術のニーズを引き出して、改善案を提案します。

顧客側に必要な経営知識と、最新のIT技術の両方に広い知識を求められます。
「顧客には経営戦略や戦略情報化企画を立案」「現場のSEとはシステムの開発、運用について技術的な面で話す」と内容をすり合わせていくため、豊富な経験やコミュニケーションスキルも大切です。

2-13.セールスエンジニア

セールスエンジニアとは、企業のサービスを販売するセールス(営業)と技術的な知識を持つエンジニア(技術者)の両方の要素を持ち、クライアントに対して自社製品の導入提案や導入後のサポートを行う職種です。

顧客の要望に沿った商品や活用法を提案する「営業サポート」。システム導入時に使い方を説明してテスト運用をサポートする「導入支援」。導入後の不具合などに対応する「アフターサポート」の3つが主な業務です。セールスエンジニアは営業に同行して企業訪問をする機会も多いため、さまざまな企業と接点を持てます。
技術職でありながら、クライアント目線で仕事ができる点もやりがいを感じられる点がメリットです。

進化のスピードが速いIT業界では、豊富な専門知識を持ち、販売からアフターフォローまで行えるセールスエンジニアの需要がさらに高まっています。

2-14.サポートエンジニア

サポートエンジニアとは、情報システムを企業に導入した顧客からの問い合わせに対し、IT製品の仕様や技術的な問題に対応するエンジニアです。

システムの使い方についてアドバイスしたり、システム障害の状況を聞いて原因を特定してそれを開発部門へ連絡したり、改善のためのリクエストを出したりとさまざまなサポートを行います。
製品仕様を熟知し、何よりもエンドユーザーに分かりやすく説明する力が求められます。

企業によってサポートエンジニアの業務内容には違いがあるものの、一般的に自社製品やITサービスに関する幅広い知識が必要です。

2-15.フィールドエンジニア

フィールドエンジニアとは顧客先に出向いて、コンピューターの設置や保守・点検、修理などを担うエンジニアです。

情報システムの中でも、機器導入・修理やソフトウェアの導入・設定などが主な仕事となる職種です。
「導入時は機材の設置や配線」「稼働後は保守・点検や部品の交換・修理」「障害発生時には原因究明や復旧作業」など現地での作業をメインに行います。

いわば「会社の顔」として顧客の対応を行う職種です。
そのため、フィールドエンジニアの対応が顧客満足度や対外的イメージ、社会的信用度に直接結び付きます。

2-16.ブリッジSE

ブリッジSEとは、オフショア開発によって日本企業と外注先の海外企業との間で橋渡しを努める、国際的に活躍できる職種です。

人件費の安い国にシステム開発を発注する”オフショア開発”が注目を集めており、現在はアジア諸国との取引が盛んです。今後ますます拡大傾向にあると言えます。

ブリッジSEには、日本と海外の文化やビジネスの違いを熟知し、現地の国のスタッフに指示・管理する高い語学力と管理能力が求められます。

2-17.ITインストラクター

ITインストラクターとは、パソコンスクールやソフトウェア会社、また専門学校などでSE向けの研修やセミナーをする職種です。

いわば講師であり、基本操作の指導や自社ソフトウェアのセミナーを開催するほか、専門分野に特化した指導をする場合もあります。
ITインストラクターには受講者に詳細な説明をするための技術知識とコミュニケーション能力が必要です。

人と接する機会が多いため、情報システムの中でも明るく前向きな人に向いている職種と言えます。

2-18.社内SE

社内SEは、企業などで自社の情報システム開発や調達、導入、運用、管理、サポートなどの幅広い業務を行う職種です。

社内SEが行う業務の一部を外注するケースも多く、ITシステムの担当者として外部のIT関連業者への窓口にもなります。また、条件交渉や仕様・発注の策定などを担うのも社内SEの仕事です。
さらに、従業員や利用部門に対するシステムの相談窓口も担当します。

そのため、会社内の業務を一通り理解し、現場経験を経て社内SEとなる人も少なくありません。

2-19.インフラエンジニア

インフラエンジニアとは、企業の情報システムを構成するコンピューターや通信ネットワークなど、企業活動の基盤となる部分の業務を担う職種です。

サイトの閲覧やメールの送受信の際、受け渡しが行われるデータの基盤部分をITインフラと呼びますが、それを支える機材、コンピューター本体、ソフトウェアの導入や設定・管理運用、障害発生時の対応を行います。
担当する領域に応じてサーバーエンジニアやネットワークエンジニアとも呼ばれ、インフラエンジニアはその両者を含んだ幅広い職種を指します。

近年ではクラウドサービスの利用も増加傾向にあり、クラウド上でサーバーを構築したり安定稼働のチェックをしたりするのも対応業務のひとつです。

2-20.テストエンジニア

テストエンジニアとは、電子機器やIT製品、ソフトウェアなどに問題がないか検証やテスト、さらに評価を行う職種です。
さまざまなテストをしながら、プログラムのバグや設計ミスを見つけ、製品の品質向上につなげます。

テストエンジニアは、Webシステムやゲームなど幅広いジャンルからシステムのトラブルを発見し、解決する仕事です。
縁の下の力持ち的な役割も果たしているテストエンジニアは、今後も活躍が期待されています。

3.情報システムの導入で外注化できる業務とは

情報システムの導入で外注化できる業務とは

幅広い分野で活用されているアウトソーシングですが、情報システムでも同様に外注化が進んでいます。
特に、情シス業務の中でも、以下の3つの業務で積極的な導入が進められています。

3-1.ヘルプデスク

クライアントPCの運用やエンドユーザーのサポートを行うヘルプデスク業務はどうしても手間が掛かってしまいます。
そんなヘルプデスク業務の効果的な運用が専門業者へのアウトソーシング(外注)です。

クライアントPCが故障したときは、情報システム部門のかわりにアウトソーシング業者のヘルプデスクが問い合わせに対応します。
PCの調達やエンドユーザーへの配布、修理、廃棄、データ消去なども、アウトソーシング業者に一任できます。

このようにエンドユーザーが使うクライアントPCの運用をアウトソーシングすれば、効果は絶大です。
情報システム部門は、クライアントPCの運用から開放され、攻めのIT推進のための新しいサービスの創出などの業務に専念できます

ココがポイント


ヘルプデスク業務の効果的な運用は、専門業者へ外注することである。

 

3-2. 人事業務

以前は主に給与計算をはじめとした労務管理関連の業務がアウトソーシングされていましたが、昨今では採用業務全般までアウトソーシングするケースが増えています。

人事業務は従業員が増えれば増えるほど煩雑になり、「人材戦略を練るなどのコア業務に時間を割けない」と頭を悩ませる人事担当者も少なくありません。
人事のルーチン業務をアウトソーシングすれば、社員はより重要な業務に注力できるようになります

3-3. 経理業務

経理業務は、請求書をはじめ年末調整や毎月の記帳など、専門的な知識が求められる業務です。

専門性の高い社員を一から採用・育成するのは難しく、さまざまな課題を感じている企業もあります。
そのような専門性の高い分野こそ、アウトソーシングの活用がおすすめです。

経理業務をアウトソーシングすれば、専門スキルを持つ社員の採用・育成も必要なくなり、採用コストを削減できます

ココがポイント


専門的な知識が求められる経理業務をアウトソーシングすれば、採用コストを削減できる。

 

4.情シス代行サービスならトータルITヘルパーへ

情シス代行サービスならトータルITヘルパーへ

ITアウトソーシングをプロフェッショナルに業務委託すれば、情報システムの安定的な運用を可能にします。
IT化が進むにつれて、どの企業でもITの運用が必須になりつつあるのも事実です。

もし、自社の情報システムに必要な職種の人材が見つからない場合は、アウトソーシングできる業務がないか、一度検討してみてはいかがでしょうか。
そこで最後に、情報システム部門のアウトソーシング先として、弊社サービス「ITヘルパー」をご紹介します。
ITヘルパーでは、情報システム部門の一部業務、もしくは業務を丸ごと委託可能です

情シス代行サービスを利用して得られるメリットは大きく分けて以下の2つが挙げられます。

1.情シス業務を一部、もしくは丸ごと引継ぎが可能

情報システム部門が担当するIT業務は多岐にわたります。

ヘルプデスク業務からネットワーク構築まで、企業によって対応範囲が異なるのも事実です。
一方で、IT人材不足などの背景から、中小企業では「ゼロ情シス(兼任情シス)」や「ひとり情シス」といった問題を抱えています。

情シスの人材不足問題を解消できなければ、担当者の負担はますます増加していきます。
そのようなとき、情シス代行サービスを利用すれば、煩雑な業務もまるごと委託可能です。
業務内容の属人化を防げるほか、ゼロ情シスやひとり情シスといった担当者の負担も大幅に軽減できます。

煩雑な情シス業務の外注化によって担当者に余裕が生まれるため、コア業務へ専念でき、DXに向けた対策を進められるなどのメリットを得られます

2.総勢167名の高度専門人材がサポート

トータルITヘルパーの情シス代行サービスは、年間17万件・過去100万件の事例実績を誇ります。

幅広い分野における圧倒的なノウハウを持ち合わせていますので、ニーズに合わせたサポートが可能です。
専門知識を得るための高度な研修を受け、テストに合格したスタッフのみで構成された167人のプロフェッショナルチームが、お客様の問題をスピーディに解決いたします。

もし、お困りごとやご不明な点がありましたら、お気軽に問い合わせください。

【情報システム】ITインフラとは?基本構造や構築の4ステップを解説

お問合せ

  • この記事を書いた人

慶田朋大

横浜支店の主任を勤めています。最近子供が生まれ、公私ともに忙しくも充実した毎日を過ごしています。皆様のお役に立つ情報をお届けできるように尽力します! 保有資格:MOSExcel2016、.COMMasterAdvance★、情報セキュリティマネジメント、ITパスポート

-情報システム部
-, , ,

Copyright © RIPPLE Co., Ltd. All rights reserved.

© 2024 情シス・ヘルプデスクのアウトソーシング専門【トータルITヘルパー】 Powered by AFFINGER5