企業のIT部門には、日常的なサポートを担当する「ヘルプデスク」と、システムの設計や運用を担う「社内SE」という異なる役割があります。これらの役割は、同じIT環境を支える重要な存在でありながら、具体的な業務内容や責任の範囲は大きく異なります。
本記事では、ヘルプデスクと社内SEの違いを明確にし、それぞれが企業のIT運用においてどのように機能しているのかを解説します。
ヘルプデスクと社内SEの違い

ヘルプデスクと社内SEはどちらも企業のIT環境を支える点で重要な存在です。どちらもITに関する知識を有する技術者ですが、その知識を従業員・顧客のサポートに使うのか、システム開発に使うのかといった役割の違いで呼び方が区別されています。
ここでは、ヘルプデスクと社内SEの基本的な役割の違いについて解説します。
ヘルプデスクとは
ヘルプデスクとは、IT関連の問い合わせやトラブル対応を専門とする職種です。主に企業や組織において、ユーザーがITに関する問題を解決するためのサポートを提供する部門やサービスを指します。
社内外のユーザーが抱える問題を迅速かつ的確に解決し、業務やサービスの安定・継続性をサポートする取り組みがヘルプデスクの役割です。
- 社内ヘルプデスク:主に従業員からの問い合わせに対応。PCの初期設定・ソフトウェアの操作方法・ネットワーク接続のトラブルシューティング・アカウント管理など、日々の業務で発生する社内システム・IT関連の不具合解決や問題解決が中心
- 社外ヘルプデスク:主に自社製品やサービスを利用している顧客からの技術的な問い合わせに対応。製品の仕様説明・トラブルシューティング・利用方法の案内などが主な業務
社内SEとは
社内SE(システムエンジニア)とは、企業や組織内で情報システムの企画・設計・開発・運用・保守管理等を担当する職種です。ITエンジニアとも呼ばれ、企業全体のIT基盤を支えて最適化を図り、事業成長に貢献する取り組みが社内SEの役割です。
主な業務内容としては、社内で使用する業務システムやアプリケーションの設計・開発、社内のサーバーやセキュリティの管理・更新などを行います。社内SEは、社内システムやインフラを円滑に運営し、業務を効率化するためにも重要な存在です。
なお、中小企業などでは、ヘルプデスクと社内SEの役割を兼任・同部署として組織運用されているケースがあります。
ヘルプデスクと社内SEの仕事内容は何が違うのか?

ヘルプデスクと社内SEの違いは、主に業務内容と役割の範囲にあります。
「ヘルプデスクは短期的で即時対応が求められる業務が中心」に対して、「社内SEは企業のITを長期的に管理し、システムや技術の進化に関わる役割」を担っています。
以下は具体例です。
- 問い合わせ対応:電話、メール、チャットなどを通じて、社内外のユーザーから寄せられるIT関連の質問やトラブル報告に対応
- トラブルシューティング:PC・ソフトウェア・ネットワーク・プリンター等の問題原因を特定して、解決策を提示・実行
- 問題のエスカレーション:専門的な対応が必要な場合、上位の技術者や他部門にエスカレーション(引き継ぎ)をする
- ITのトレーニングとサポート:ユーザーに対して、システムやアプリケーションの使い方説明や操作方法に関するガイドラインを提供
- ドキュメント作成:よくある問題やその解決方法について、FAQ(よくある質問)やマニュアルを作成し、ユーザーが自己解決できるようにサポート(ナレッジ共有・マニュアル作成)
- システム開発・運用:社内システムやアプリケーションの開発や運用。メンテナンスや新システムの設計・導入し、既存システムの保守・改善を行う
- ITインフラの管理:社内ネットワーク、サーバー、ストレージなどの管理・運用。サーバーのセットアップやバックアップの実施、障害対応などインフラ全般を管理
- セキュリティ対策:社内システムのセキュリティ対策を強化し、情報漏洩や不正アクセスを防ぐ。アクセス制限の管理やウイルス対策、ファイアウォール設定などを行う
- プロジェクト管理:新しいシステムの導入や改修プロジェクトのマネジメント、進捗管理やスケジュール調整などを行う
ヘルプデスクと社内SEに必要なスキルの違い

ヘルプデスクと社内SEにはそれぞれ求められる役割・仕事内容が異なるため、必要とされるスキルの深さや範囲にも違いがあります。どちらもITの専門知識が求められるのは共通しつつも、以下の2点が違いです。
- ヘルプデスクは柔軟な対応・課題解決スキルが求められる
- 社内SEはITから企画立案まで幅広いスキルが求められる
ヘルプデスクは柔軟な対応・課題解決スキルが求められる
ヘルプデスクでは、柔軟な対応力と課題解決スキルが求められます。日々さまざまなユーザーと接するため、IT技術の知識以上に、対人スキル(コミュニケーション能力)が重要視される傾向にあります。
- コミュニケーション能力:ユーザーからの問い合わせ内容を正確に聞き出し、どのような問題が発生しているのかを正確に把握する能力が重要。ユーザーが技術的な用語に不慣れなケースもあるため、質問を工夫して理解しやすい言葉で状況を明確にするスキルが求められます
- 問題解決力:ユーザーからの問い合わせ内容や症状をもとに、問題の原因を迅速に特定する能力が求められます。論理的な思考を持って問題を切り分け、優先順位をつけて効率的に解決策を導き出すことが必要です
- 基本的なIT知識:インターネットや社内ネットワークに接続できない場合も、原因を診断するために基本的なネットワークの知識が必要です。OfficeやWebブラウザなどユーザーが使用する主要なソフトウェアやアプリケーションに関する基本的な知識も求められます
ヘルプデスクでは相手に合わせて柔軟な対応能力が求められるため、専門用語を避けて、簡単で理解しやすい言葉で説明することが大切です。また、さまざまな要因をつなぎ合わせて的確に問題を特定・解決するために、基本的なIT知識を幅広く押さえておく能力が求められます。
問題解決力:社内SEはITから企画立案まで幅広いスキルが求められる
社内SEは、ITの運用や開発に加えて、ビジネスの戦略的な部分にも関わるため、ビジネス視点・マネジメント能力を含む幅広いスキルが求められます。以下は具体例になります。
- システム設計・開発スキル:Java, C#, Python, PHPなど、業務で使用するプログラミング言語を使いこなすことで開発や既存のシステムの改善、バグ修正などが迅速に行えます。システム構築経験があることで、業務効率の向上や企業のITインフラの安定性を保つことに繋がります
- マネジメントスキル:システム開発や運用に関するプロジェクトを管理するため、プロジェクトのスケジュール管理、リソース調整、進捗報告などが求められます。メンバーのモチベーション管理や役割分担、トレーニングなどを行い、チーム全体が効率よく働ける環境を作ることも必要です
- 新技術への適応力:IT業界は急速に進化しているため、最新の技術動向を追い、迅速に自社のシステムや業務プロセスに取り入れる能力が求められます。新しい技術に適応するためには、柔軟な学習姿勢と迅速な問題解決能力が必要です。新技術を導入する過程で発生する問題や課題に対しても、冷静に対処し、解決策を見つけ出すことが求められます
ほかにも、ITインフラからセキュリティ知識なども求められます。また、外部ベンダーへサービスを提供している企業では、外部ベンダーとの円滑なコミュニケーション・要求仕様の明確化などプロジェクトマネージャーとしての役割が求められるケースもあります。
ヘルプデスクと社内SEの年収相場はどう違う?年収相場の違い

一般的に、社内SEの方がヘルプデスクよりも年収相場は高い傾向にあります。国内におけるヘルプデスクと社内SEの年収相場の目安は以下のとおりです。
- ヘルプデスクの年収相場:全国平均 360万円~390万円程度
- 社内SEの年収相場:全国平均 470万円~510万円程度
ヘルプデスクの年収相場は、全国平均で383.8万円となっており、社内SE(プロジェクトマネージャー)の年収相場は450.8万円です。以降詳しく解説します。
ヘルプデスクの年収相場
求人情報サイトdodaの調査によるヘルプデスク年収相場(令和6年度時点)は以下のとおりです。
- 年収:383.8万円
- 年間ボーナス104.6万円
- 月間残業時間17.0時間
- 年間休日121.8日
出典元:doda「doda職種図鑑:テクニカルサポート/ヘルプデスク」
ヘルプデスクの年収は約384万円で、ボーナスは年間で104.6万円と比較的高い額です。残業時間は月平均17時間と、一般的な職場と同程度の負担となっており、年間休日数は121.8日と、十分な休息を確保できる環境が提供されていることがわかります。
また、求人ボックスの給与平均を見てみると以下のとおりです。
- 正社員:平均年収 366万円
- 派遣社員:平均時給 1,800円
- アルバイト・パート:平均時給 1,193円
出典元:求人ボックス給料ナビ「ヘルプデスクの仕事の年収・時給・給料(2025年2月19日)」
ヘルプデスクの正社員として働く場合、平均年収は約366万円となっており、派遣社員やアルバイト・パートは時給制で、派遣社員の平均時給は1,800円、アルバイト・パートは1,193円となっています。
雇用形態によって給与体系が異なり、正社員は年収で安定した収入が期待でき、派遣やアルバイト・パートは時給での柔軟な働き方が可能であることがわかります。
社内SEの年収相場
求人情報サイトdodaの調査による社内SEの年収相場(令和6年度時点)は以下のとおりです。
- 年収:450.8万円
- 年間ボーナス122.2万円
- 月間残業時間21.2時間
- 年間休日121.6日
出典元:doda「doda職種図鑑:社内SE」
社内SEの平均年収は約450万円となっており、年間ボーナスが122.2万円としっかりと支給されています。月間の残業時間は21.2時間とやや多めですが、年間休日は121.6日と一定の休暇が確保されています。
社内SEは企業内でのITシステムの運用・管理が主な業務であり、年収や労働条件は比較的安定していることがうかがえます。
また、求人ボックスの給与平均を見てみると以下のとおりです。
- 正社員:平均年収 499万円
- 派遣社員:平均時給 2,089円
- アルバイト・パート:平均時給 1,299円
出典元:求人ボックス給料ナビ「社内SEの仕事の年収・時給・給料(2025年2月19日)」
平均年収は499万円となっており、安定した年収が期待できます。一方、派遣社員は時給制で、平均時給は2,089円で、時間単位で高い報酬を得られます。アルバイトやパートでは平均時給が1,299円で、柔軟な働き方が可能です。
ヘルプデスクと社内SEの将来性について

DX(デジタルトランスフォーメーション)の加速やIT技術の浸透により、企業におけるITの重要性はますます高まっています。そのため、ヘルプデスク・社内SEともに需要は拡大傾向にあり、将来性は高いと言えるでしょう。
経済産業省のレポートによれば、日本ではIT人材の不足が深刻化しており、特に「2025年の崖」と呼ばれる問題が指摘されています。既存システムの複雑化・ブラックボックス化や扱える人材の高齢化・退職により、DX推進の足かせとなるだけでなく、経済的な損失が生じるリスクを示唆しています。
さらに、IT人材不足は2030年にかけて拡大し、最大で79万人が不足するとの予測も。このような状況下で、企業のIT活用を支えるヘルプデスクや、DX推進の中核を担う社内SEの重要性は今後も増していくと見込まれているのも事実です。
特に、ITコンサルタントや高度なスキルを持つシステムエンジニアへの需要は高く、ヘルプデスクや社内SEから、ほかの職種など多種多様な選択肢・キャリアパスも考えられます。
ヘルプデスクと社内SEのどちらもDXが進む現代の企業において欠かせない職種であり、安定・将来性のある職業だと言えます。
出典元:経済産業省「DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~」
ヘルプデスクと社内SEのキャリアパスの違い

ヘルプデスクと社内SEでは、その後のキャリアパスにも違いが見られます。
- マネージャー職
- 社内SE
- インフラエンジニア
- プログラマー
- CTO(最高技術責任者)
- CIO(最高情報責任者)
- ITコンサルタント
- プロジェクトマネージャー
ヘルプデスクのキャリアパス
ヘルプデスクはIT業界の入り口としてキャリアをスタートさせやすく、実務経験を通じて得た知識やスキルを活かして、さまざまな専門職への選択肢を得ることが可能です。専門的な技術や資格を取得することで、より高度な役割に挑戦できます。
マネージャー職
ヘルプデスクチームの運営やサポート業務全体を監督するマネージャー職は、重要なキャリアパスのひとつです。チームリーダーとしてスタッフの指導・育成にあたり、チームが円滑に機能するよう業務の進行状況を管理します。
また、サポート品質の向上を目指し、業務プロセスの改善提案やKPI(重要業績評価指標)管理、顧客満足度向上のための体制整備など、より戦略的な役割も担います。メンバーをまとめ、組織全体のITサポート品質を高めるリーダーシップとマネジメント能力が求められます。
社内SE
ヘルプデスクから社内SEにキャリアアップするケースも多くあります。社内SEに移行すれば、単にトラブルを解決するだけでなく、システム全体の設計や最適化、運用戦略を考え、企業のITインフラを支える重要な役割を果たせます。
ヘルプデスクで培ったITの基礎知識、幅広いトラブルシューティング経験、そして何よりユーザー視点でのコミュニケーション能力は、社内SEとして活躍するための大きな強みです。
ヘルプデスクの経験を活かしてより高度な技術や管理能力を身につければ、社内SEとしてのキャリアはさらに広がり、将来的にはIT部門のリーダーやマネージャーとして活躍することも可能です。
インフラエンジニア
ヘルプデスクでのネットワーク障害対応やサーバー関連の問い合わせ対応経験は、ネットワーク/インフラエンジニアへの道を開く上で非常に役立ちます。ユーザーとのコミュニケーション能力も、要件のヒアリングや技術説明の際に活かせます。
近年は従来のオンプレミス環境に加え、AWSやAzureといったクラウド環境の設計・構築・運用スキルがますます重要です。クラウドサービスや仮想化技術、セキュリティ面へのスキルを磨くことで、より需要の高い分野への進出も可能になります。
プログラマー
ヘルプデスクでスキルを活かして、プログラマーへと転身するキャリアパスもあります。それには、PythonやJavaScript、Javaなど、ニーズに応じた言語を学ぶことが重要です。
これらの言語は初心者にも扱いやすく、応用範囲も広いため、学習と実務での実践を積み重ねればアプリケーション開発やシステム構築プロジェクトで活躍できるようになります。
プログラミングの学習と実践を積み重ねることで、自信を持ってプログラマーとしてのキャリアを進められます。
社内SEのキャリアパス
社内SEのキャリアパスは、企業のITインフラやシステムの運用に深く関わる仕事をしているため、非常に多様で豊かな道を歩めます。技術的な専門性を深めるだけでなく、より経営に近いポジションを目指すなど、幅広いキャリアパスが魅力です。
技術的なエキスパートとして深く掘り下げた分野で活躍したり、リーダーとして組織全体のIT戦略を指導する立場に立ったりと、キャリアの幅は非常に広いと言えます。
CTO(最高技術責任者)
社内SEとして社内システムの運用やインフラ整備に携わった経験は、企業全体の技術戦略を担うCTOとして、効率的な業務運営を実現するための土台となります。
培ってきた技術力とリーダーシップを発揮し、AIやクラウドなどの最新技術動向を踏まえた技術戦略の策定、開発方針の決定、エンジニア組織の統括などを担います。技術的な知見と経営的な視点を持ち合わせ、企業の成長に技術面から貢献する重要なポジションです。
CIO(最高情報責任者)
企業全体のIT戦略の立案・推進を担い、経営目標達成に貢献する経営層のポジションです。社内SEとしての実務経験は、現場の状況や課題を深く理解している点で、経営陣からの信頼を得る上で大きな強みとなります。
IT投資計画の策定・実行、情報システム部門の統括、ITガバナンスや情報セキュリティ体制の強化などを主導します。経営層との円滑な折衝能力やプレゼンテーション能力、そして経営理念とIT戦略を結びつける高い視座が求められます。
ITコンサルタント
社内SEとして培ったシステム企画・導入・運用の経験、幅広い業務知識、そして日々直面する課題を解決してきた問題解決能力は大きなチャンスとなります。
社内SEの際に積み重ねたシステム運用の知識や、トラブルシューティングを通じて身につけた問題解決能力は、IT専門職としての強みです。ITコンサルタントとして、クライアントのIT課題を的確に把握し、解決策を提案できます。
プロジェクトマネージャー
社内SEの際に得たシステム開発や運用の知識は、プロジェクト成功に向けた強力な基盤です。
プロジェクトマネージャーでは、計画立案やスコープ管理、スケジュール・コスト・品質・リスク管理、チームメンバーやステークホルダーとの調整など、多岐にわたる管理業務を担当します。
スケジュール管理や予算配分などの経営的視点も必要です。PMP(Project Management Professional)の資格もキャリアアップに有効なうえ、プロジェクトマネジメントの標準的な手法を習得し、業務をより効率的に進められます。
未経験から転職するならヘルプデスク・社内SEはどちらを選ぶべき?

IT業界未経験から転職を考える際、ヘルプデスクと社内SEのどちらを選ぶべきかは、ご自身の適性、興味、将来のキャリアプランによって異なります。それぞれの職種がどのような人に向いているか、また職種ごとの特徴を見ていきましょう。
ヘルプデスクは「未経験」も選びやすい選択肢
ヘルプデスク業務は、ユーザーからの問い合わせ対応やトラブルシューティングを行いながら、ITに関する基本的な知識を学べます。そのため、IT業界に足を踏み入れたばかりの方にとって、最適な職種です。
また、コミュニケーション能力に自信があり、人と接する仕事が好きな方に向いています。日々多くのユーザーと接し、問題解決を通じて信頼関係を築くことが求められるため、対人スキルを活かしたい方に適しています。
さらに、定型的な業務から始めて、少しずつスキルアップしながらキャリアを積んでいけるため、成長を感じながら働きたい方にはヘルプデスクがおすすめです。
- IT業界は未経験だが、基礎から着実に知識やスキルを身につけたい人
- 人とコミュニケーションをとることが好き、または得意な人
- 相手の話を丁寧に聞き、分かりやすく説明することに自信がある人
- 困っている人をサポートすることにやりがいを感じる人
- まずは定型的な業務から始め、段階的にスキルアップしていきたい人
社内SEは学習が必要だが「キャリアアップ」が広い
社内SEは、IT分野での専門性を高めたいと考えている方に適しています。システム開発や運用、インフラ管理など、幅広いIT業務に携わりながら技術的な知識を深められるため、自己学習に前向きでITスキルをしっかり身につけたい方に最適な職種です。
また、社内SEは長期的にキャリアアップを目指し、より責任あるポジションにも就けます。システムの改善提案やプロジェクト管理など、高度なスキルを要求されるため、将来的にリーダーシップを発揮したい方にも向いているのがポイントです。
システム開発や運用、IT戦略の立案に関心があり、幅広い業務内容を経験したい方にとって、社内SEは非常に魅力的な選択肢です。
- IT分野に強い関心があり、専門性を高めたい意欲が高い人
- 自ら進んで学習し、新しい技術を吸収していきたい人
- 長期的なキャリアプランを描き、将来的にはマネジメントなど責任あるポジションを目指したい人
- システム開発やインフラ構築、IT戦略など、幅広いIT業務に携わりたいと考えている人
- 物事を論理的に考え、問題の分析・解決が得意な人
まとめ
社内SEとヘルプデスクは、企業のIT環境を支える上で重要な役割を担っていますが、その職務内容や求められるスキルは大きく異なります。ヘルプデスクは、IT業界への入り口として有効ですが、将来的なキャリアを築くためには、継続的な学習とスキルアップが不可欠です。
そのため、現在情シス部門でヘルプデスク業務を担当しながら、社内SEとしてのステップアップを目指す方も少なくありません。しかし、ヘルプデスク業務は非常に多忙で、スキルアップに割く時間が取れないケースが多く、課題となることが少なくないのが現状です。
そのような状況下で、情シス部門はヘルプデスク業務に追われ、本来注力すべき業務(新たなシステム導入やセキュリティ対策、業務効率化)に手が回らないという課題を抱えている企業様も多いのではないでしょうか。
もし、貴社が以下のような課題を抱えている場合、弊社の「ヘルプデスクパートナー」の利用をご検討いただけますと幸いです。弊社のヘルプデスク外注サービスをご利用いただければ、貴社のヘルプデスク業務を専門スタッフが代行し、情シス部門の負担を大幅に軽減します。
ヘルプデスクに追われていたリソースを解放し、業務全般の効率を高めるだけでなく、情シス部門やヘルプデスク担当者様のスキルアップに必要な時間を確保できます。ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。