お役立ちコラム

ヘルプデスクに関連する情報を積極的に発信しています。

パソコン操作はどこに相談する?相談先やサービスの選び方を解説

パソコン操作はどこに相談する?相談先やサービスの選び方を解説

「なんだかいつもとは違う画面が表示されている」
「アップデート後の動作がいつもと違う」
「◯◯のやり方が分からない!」

パソコンを触っていたら何かの拍子に使えなくなったり、トラブルが発生したり、パソコンが使えなくなって困る方も珍しくありません。

操作方法の説明書などもないため、パソコンの操作に困ったとき、どこに相談すればよいか迷う方も多いのではないでしょうか。

本記事では、パソコン操作の相談先として利用できる主なサービスや、それぞれの特徴、選び方のポイントについて分かりやすく解説します。

なお、「今後も手間を掛けずにパソコン操作の問題を解決したい!」とお悩みの方は、この機会にヘルプデスクパートナーまでお気軽にお問い合わせください。問い合わせトラブルの97%を平均30分以内で解決しており、パソコンも遠隔操作で対応できるため、お客様のお手間もゼロです。

法人企業様との取引では4万社を超える実績があり、確かな信頼とノウハウを培っています。ワードやエクセルといったオフィスソフトはもちろん、フリーソフト・メールソフト・詐欺広告サポートなど多種多様なパソコン操作の相談・サポートを実施しております。

パソコン本体だけでなく、周辺機器の不具合についてもご相談を承っておりますので、「パソコン周りの問題を一挙に相談できる相手が欲しい」とお悩みの方は、ぜひお気軽に弊社のトータルサポートサービスをご利用ください。

目次

パソコン操作でよくある相談

パソコン操作でよくある相談

パソコン操作でよくある相談には、大きく分けて「パソコン本体が何らかの理由で壊れてしまった」「操作方法を少しだけ勘違いしてしまった」の2つに分けられます。

前者は専門家のチェックが必要ですが、後者であれば、ちょっとした振り返りですぐにパソコンを使えるようになるかもしれません。

パソコン操作に関する相談には、誰もが一度は経験するような共通のトラブルや疑問が多く見られます。特に日常業務で使うソフトに関する内容が中心です。

  • エクセルやワードについて
  • インターネットについて
  • メールについて
  • セキュリティについて

エクセルやワードについて

よくあるパソコン操作の相談
  • エクセルで表が作れない
  • ワードで文書のレイアウトが崩れる
  • 関数がおかしくなってしまった
  • 表図や画像をうまく挿入できない

エクセルやワードに関する相談は、業務効率化の観点からも非常に多く寄せられます。基本操作から応用的な使い方まで、特に業務上におけるパソコン操作の根幹として疑問や相談トラブルが絶えません。

エクセルでは、関数の使い方や書式設定、グラフやピボットテーブルの作成、さらにはマクロの活用方法などが代表的な相談内容です。一方ワードでは、文書の書式設定、表・図・画像の挿入、ページレイアウトの調整などが多く挙げられます。

エクセルやワードのパソコン操作で相談する前に、まず基本的な操作方法やショートカットを身につけることも業務効率化の第一歩です。分からない点は公式ヘルプやパソコン教室、リモートサポートなどを積極的に活用しましょう。

インターネットについて

よくあるパソコン操作の相談
  • Wi-Fiが不安定
  • ネットにまったく繋がらない
  • 特定のサイトだけ表示できない
  • Web会議の参加ができない

インターネットの利用や接続に関する相談はパソコン操作に関するトラブルでも非常に多く、特に「繋がらない」「遅い」「Wi-Fiの設定方法が分からない」といった内容が目立ちます。

インターネットに関する相談は、業務に支障をきたすケースが多いため重要です。場合によっては、ダウンロードしたファイルの保存場所が分からない、といったパソコン操作上のトラブルを相談される方も。

Web会議システムの使用方法が分からず、リモート会議に支障をきたすケースも見られます。

インターネットはパソコンの利便性を大きく左右する要素ですが、「回線や機器の不具合」「設定ミス」「プロバイダ側の障害」など原因が多岐にわたるため、利用者自身で解決するのが難しい場合があります。

メールについて

よくあるパソコン操作の相談
  • メールが送れない・受信できない
  • 迷惑メールや詐欺メールが大量に届く
  • メール末尾の署名を設置する方法が分からない
  • メールアカウントの作成方法が分からない

メールに関する相談も業務上頻繁に発生する項目です。具体的には、メールの送受信ができない、新規アカウントの作成方法が分からないといった基本操作に関するものから、フォルダの作成や振り分けルールの設定、署名の設定方法など、業務効率や情報整理に関わる内容が多く見られます。

セキュリティについて

よくあるパソコン操作の相談
  • ウイルスに感染して変なセキュリティ警告が表示される
  • 不審なメールで個人情報を入力してしまった
  • パソコンが乗っ取られた
  • ランサムウェアでデータが暗号化された

セキュリティに関する相談も、パソコン操作において重要な項目のひとつです。迷惑メールの増加や、不審なメールを開封してしまった際の対応、ウイルス感染の疑いなど、情報漏えいや業務への支障が懸念されるケースが多く見受けられます。

また、リモートワークの普及に伴い、自宅環境でのセキュリティ対策についての相談も増加しています。セキュリティ対策は、ウイルス対策ソフトの導入やOS・ソフトの定期的なアップデート、不審なメールやサイトへの注意など、基本を徹底することが最優先です。

少しでも不安を感じたら、専門の相談窓口やサポートサービスを利用し、早めの対応を心がけましょう。なお、ヘルプデスクパートナーでは、お客様が安心してパソコンを操作できるよう、セキュリティ周りの対策についてもご相談を承っております

パソコン操作が分からないときの相談先

パソコン操作が分からないときの相談先

パソコン操作に困ったときは、状況に応じて適切な相談先を選びましょう。パソコン操作のトラブルに見舞われた人がよく選ぶ相談先は以下のとおりです。

  • 職場の身近な人
  • ヘルプデスク
  • パソコンメーカーや購入店舗
  • 修理業者

職場の身近な人

パソコン操作に困った場合、まず相談しやすいのは同じ部署の同僚や上司など、職場の身近な人です。身近にパソコンに詳しい人がいれば、画面を共有しながら具体的に説明を受けられるため、その場で問題を解決できます。

また、人によっては専門用語を使わず、簡単に説明してくれる点も大きなメリットです。しかし、職場でもっともパソコン操作に長けている人に相談しても、「複雑な問題や高度な操作の解決は難しい」といったシーンも。

さらに、相手の業務を妨げてしまう可能性もあるため、相談のタイミングや内容を考慮する必要があります。

ヘルプデスク

ヘルプデスクとは、社内のIT部門や外部のヘルプデスク代行サービスなど、パソコン操作・トラブルに関する専門的なサポートを提供する窓口です。ITの専門家が対応するため、問題解決の可能性が高く、遠隔操作など高度な手段を駆使して迅速に対応してもらえます。

ワードやエクセルといったオフィス製品はもちろん、その他さまざまなソフトウェアなどパソコン操作の相談・問題解決をトータルで受け持ってもらえるのが特長です。

しかし、社内のIT部門の場合、担当者がほかの業務を抱えていることが多いため、対応に時間がかかります。そのため、緊急性の高い問題の場合は、外部サービスの利用の検討もひとつの選択肢です。

パソコンメーカーや購入店舗

パソコン操作に悩んだときは、パソコンメーカー・購入店舗に相談するのもポイントです。ソコンメーカーや購入店舗のサポートは、製品に関する専門的な知識を持っており、特に製品の故障や不具合に関する対応に強みを発揮します。

保証の範囲内であれば、無償で対応する場合もあります。ただし、問い合わせから解決までに時間がかかることがあり、迅速な対応が求められる場合には不便を感じる場合も。

また、自社製品に関するサポートが中心であり、パソコン本体(ハードウェア)の故障対応に限られるのも珍しくありません。

ワードやエクセルなどソフトウェア操作のサポートにパソコンメーカーが対応するのは少ないため、「パソコン操作」に焦点を当てる場合は相談先に適していません

修理業者

パソコン専門の修理業者であれば、メーカーや機種に関係なく幅広いパソコンに対応しています。特に、パソコン本体(ハードウェア面)の問題解決に優れているほか、業者によっては別途「遠隔でのパソコン操作サポート」に対応しているのも特長です。

パソコンに変なバナーが表示されたり、良く分からない料金請求画面が表示されたりするときは、専門家に任せるのも選択肢と言えます。一方で、ワードやエクセルなど業務で使うようなオフィス製品の操作に対して専門家、という訳でもありません。

あくまでパソコン専門の修理業者は「電源が入らない、異音がする、プリンターが動作しない」といったハードウェア面の故障・不具合の対応に長けているのであり、「パソコン操作そのもの」「インターネット接続」などの相談先としては、ヘルプデスクなど別の場所が選択肢にあがります

企業におけるヘルプデスクの必要性

企業におけるヘルプデスクの必要性

現代のビジネスにおいて、ITシステムやパソコン操作は業務遂行に不可欠な存在です。パソコンを快適かつ安全に活用し続けるためには、専門的な知識と迅速な対応力を持つ「ヘルプデスク」の設置が欠かせません。

ヘルプデスクを設置すれば、社員が抱えるITに関する疑問やパソコン操作トラブル相談に素早い対応が可能です。その結果、業務の中断を最小限に抑えられ、生産性の向上に繋がります。

また、IT担当者ではないのに社内で「パソコンに詳しい社員」だけでサポート業務が集中する状況はよく見られます。しかし、貴重なIT人材に負担がかかってしまい業務を妨げるばかりか、結果的に退職などのトラブルを招いてしまうリスクも。

そこでヘルプデスクを導入すれば、パソコン操作の相談先として一挙にトラブル対応を引き受けられるため、属人的な対応から脱却して組織としての安定的な運用を実現できます。

さらに、ヘルプデスクでは対応履歴やトラブル内容を記録・分析が可能です。これにより、頻発する問題の傾向を把握し、例えば「特定のソフトウェアに不具合が多い」といった事実に基づいた改善策や、システムの見直し・再構築といった戦略的な判断を下せます。

このように、ヘルプデスクは単なる「トラブル対応窓口」にとどまらず、ITリスクの軽減と業務効率化を推進するための重要な機能を担っています。企業が安定して成長を続けていくうえで、パソコン操作の相談先としてもヘルプデスクの設置は不可欠な取り組みのひとつです。

ヘルプデスクは内製化と外注どちらにすべき?

ヘルプデスクは内製化と外注どちらにすべき?

ヘルプデスクの設置には内製化と外注の2つの方法がありますが、近年では外注の方が多くの企業にとってメリットの多い選択肢です。ヘルプデスクの外注がおすすめされる理由に、IT人材の不足が挙げられます。

特に中小企業では、高度なITスキルを持つ人材を採用して定着してもらうことが非常に難しくなっています。IT技術が進化し続けるなかで、少人数のチームで常に最新の知識を維持するのは困難です。

また、企業のIT部門は、パソコン操作のサポートにとどまらず、インフラ整備やセキュリティ対策など、多岐にわたる業務を担当しており、ヘルプデスク業務だけにリソースを割くのは難しい状況です。

そこで、ヘルプデスクの外注を利用すれば、専門的な知識と経験を持つチームが対応してくれるため、内部リソースを本来の業務に集中にでき、効率的な運営を実現できます。

ヘルプデスク代行サービスを選ぶ際のポイント

ヘルプデスク代行サービスを選ぶ際のポイント

パソコン操作のトラブルが度々発生する場合は、「信頼できる相談先」としてヘルプデスク代行サービスを利用するのもおすすめです。とはいえ、すべてのヘルプデスク代行サービスがパソコン操作の相談先に適している訳ではありません。

ヘルプデスク代行サービスを選ぶ際には、いくつかの重要なポイントがあります。

  • サポート範囲と対応スピード
  • 費用
  • 実績や評判
  • 無料のお試し期間

サポート範囲と対応スピード

ヘルプデスク代行サービスを選ぶ際は、サポート範囲の確認が重要です。パソコン操作やネットワークトラブルなど、多岐にわたる問題に対応できるかを確認しましょう。また、遠隔操作が可能かどうかもポイントです。

パソコン操作のトラブルで迅速な対応を求める場合は、相談方法に電話サポートが提供されているヘルプデスク代行サービスを選びましょう。チャットやメール対応では返信に時間がかかるため、リアルタイムでの解決が可能な電話対応がおすすめです。

費用

ヘルプデスク代行サービスを選ぶ際は、複数社から見積もりを取り、費用の比較をおすすめします。その際、安さだけで選ぶのはリスクがあります。価格が低いサービスは、サポートの質やセキュリティのレベルが十分でない場合があるため、注意が必要です。

もっとも重要なのは、金額とサービス内容のバランスです。適切な価格で、必要なサポート範囲やセキュリティ対策が含まれているかをしっかり確認し、長期的に信頼できるサービス選びをおすすめします。

実績や評判

ヘルプデスク代行サービスの質は業者によって大きく異なります。例えば、「対応がたらい回しになる」「専門知識が乏しく解決まで時間がかかる」「外国人スタッフによる日本語の不自由」などです。

パソコン操作について相談したいにもかかわらず、相手の言語能力が原因でコミュニケーションに問題が生じる場合も。このような問題を避けるには、長年の実績があり、評判がよい業者選びが重要です。

実績豊富な業者は、安定したサポートを提供し、トラブル解決に迅速かつ的確に対応できるため、失敗のリスクを最小限に抑えられます。

無料のお試し期間

どれだけ営業担当者のプレゼンや資料が魅力的でも、実際にサービスを利用してみなければ、その質は判断できません。無料のお試し期間が提供されていれば、実際にサービスの品質や対応スピードを確認できます。

無料のお試し期間を通じて、パソコン操作の相談先として信頼できそうか、ヘルプデスク代行を任せられそうか見極めましょう。自社特有のトラブルや質問を通じて、業者の専門性や柔軟性を見極めれば、導入後のギャップを防げます

特に、実際の業務環境でどのような対応をしてくれるかの確認は、最終的な選定において非常に重要です。

パソコン操作のことなら「ヘルプデスクパートナー」にご相談ください!

「ヘルプデスクパートナー」は、パソコン操作に関するさまざまなご相談に対応する専門サービスです。操作方法からシステム不具合、ネットワークトラブルまで、幅広い業務に対応し、迅速に問題を解決します。

エクセルやワードの操作方法から、ネットワークやセキュリティのご相談まで、パソコン操作のことでしたら何でもご相談いただくことが可能です。トラブルの記録・分析による運用改善提案も行い、企業のIT環境をより快適・安全にサポートします。

平均30分のスピード対応を実現しており、業務の中断を最小限に抑えます。また、サービスを提供してから10年以上積み重ねてきたノウハウと、42,000社以上の導入実績をもとに、信頼性と安定性が高いサービスをご提供しているのも特長です。

お客様のニーズに合わせた柔軟なサポートで、業務効率化と生産性向上を支援します。どのようなパソコン操作の問題でも、お気軽に「ヘルプデスクパートナー」までご相談ください。

目次