はじめに

「求人を出しても応募がまったく来ない」「面接しても採用に至らない」「採用してもすぐに辞めてしまう」──
そんな悩みを抱える中小企業の採用担当者や経営者は、実は非常に多く存在します。採用市場が売り手優位に傾いている今、特に中小企業にとっての人材確保は深刻な課題になっています。
本記事では、これまで数多くの中小企業の採用支援を行ってきた立場から、「採用がうまくいかない会社に共通する3つの原因」と「今すぐ実践できる3つの改善策」をお伝えします。
採用代行(RPO)や採用支援の導入を検討されている方も、まずは自社の現状を客観的に振り返るヒントとして、ぜひご活用ください。
1. 採用ターゲットが曖昧で現実とズレている
採用活動が失敗する大きな原因のひとつは、「どんな人を採りたいのか」が曖昧なまま進めてしまうことです。
「若くて元気な人」「人柄が良くて長く働いてくれる人」など、ふわっとした理想像だけで求人を出しても、誰に響くのかが不明確なため、応募が集まりません。また、会社の条件(給与・待遇・勤務地)とターゲット像が合っていないと、採用できても定着しないという問題にもつながります。
2. 求人票が“企業目線”で書かれている
よくあるのが、「創業◯年の安定企業」「幅広い業務を経験できます」といった表現を並べるパターンです。一見良さそうに見えますが、これはあくまで企業側の言いたいこと。求職者にとっての「働くメリット」や「自分の未来が描ける内容」になっていない場合、応募動機にはつながりません。
特に若年層にとっては、「自分がここで働くとどんな経験ができるか」「働き方に柔軟性があるか」などが重要な判断基準です。企業目線だけでは、せっかくの魅力も伝わりきらないのです。
3. 採用業務が片手間になっている
中小企業では、人事部門がなく、採用業務を総務や現場責任者が兼任しているケースが多く見られます。その結果、応募者への連絡が遅れたり、面接日程の調整が後手に回ったりすることも。
現代の採用は“スピード勝負”。対応が1日遅れるだけで、他社に決まってしまうということは珍しくありません。限られた人員で対応するには、ある程度の「業務設計」と「外部支援」が必要です。
採用を改善するための今すぐできる対策3選

対策1:採用ペルソナを言語化する
まず取り組むべきは、「どんな人を採りたいのか」を具体的に言語化することです。
- 年齢層
- これまでの職歴
- 性格・志向性
- 将来的なキャリア希望
- 入社後の配属・業務内容
これらを踏まえた「採用ペルソナ」を作ることで、求人内容や媒体選定、面接時の評価基準まで一貫性を持たせることができます。
また、現場メンバーともこのペルソナを共有し、合意を取ることが重要です。「現場が求める人物像」と「会社として採用したい人材」がズレていると、せっかく採用しても社内でのミスマッチが起こりやすくなります。
対策2:求人票を“読み手目線”で見直す
求人票は、いわば「求職者へのラブレター」。伝えるべきは「企業の自慢」ではなく、「あなたがこの会社で働くと、どんな良いことがあるのか」です。
例えば、以下のような表現に置き換えてみましょう。
- ✕「幅広い業務に関われます」
→ 〇「あなたの得意分野や志向に応じて、無理のない業務からスタートできます」 - ✕「未経験歓迎」
→ 〇「入社後は教育担当がマンツーマンで指導。1ヶ月で独り立ちできます」
求人票を読み手目線で再設計するだけで、応募率が2倍以上に上がった事例もあります。見直すポイントは「自分たちが言いたいこと」ではなく、「相手が知りたいこと」にシフトすることです。
対策3:採用業務を部分的に外部化する
採用に本気で取り組むには、スピードと質を両立する体制が不可欠です。
もし今の人員や時間で十分な対応ができていないなら、採用業務の一部を外部のプロに任せる「RPO(採用代行)」の導入を検討するのも有効な選択肢です。
RPOを使えば、以下のような業務を任せることが可能です:
- 求人媒体の選定と出稿
- 応募者対応(メール・電話)
- 書類選考・一次面接代行
- 面接日程調整
- 採用進捗のレポーティング
特に中小企業の場合、「応募者対応のスピードアップ」「面接スケジュールの最適化」だけでも採用成果に大きな違いが出ます。
採用代行といっても、全部を丸投げする必要はありません。「応募者対応だけ」「求人票の作成だけ」といった部分的な依頼も可能なので、自社の状況に合わせて取り入れてみるのが良いでしょう。
まとめ|採用に必要なのは“戦略”と“仕組み”

中小企業が採用で成果を出すためには、「人手不足だからとりあえず求人を出す」という従来型の方法から脱却することが必要です。
- 採りたい人物像を明確にし
- 求職者に刺さる求人票を作成し
- スピード感ある対応体制を整える
これらを整備していくことで、応募が来ない・採れない・辞めてしまうといった課題は着実に改善していきます。
採用業務の負担を感じているなら、RPO(採用代行)のような外部リソースを活用するのも一つの戦略です。大切なのは、「自社に合った形で、継続できる仕組み」を作ること。採用は一時的な作業ではなく、企業の未来をつくる投資です。
「採用がうまくいかない」と悩んでいるなら、まずはできる対策から一歩ずつ始めてみましょう。